(読み)カン

デジタル大辞泉 「憾」の意味・読み・例文・類語

かん【憾】[漢字項目]

常用漢字] [音]カン(漢) [訓]うらむ うらみ
物足りなくて心残りを強く感じる。うらむ。うらみ。「遺憾

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「憾」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 16画

[字音] カン
[字訓] うらむ・うれえる

[字形] 形声
声符は感(かん)。感は祝の器である口((さい))に、聖器の戉(鉞(まさかり))を加えて緘し、神の感応を待つ意。そのようにして人を動かすことを撼、他から憂傷を受けることを憾という。〔左伝、哀十七年〕「陳に憾り」とは、遺恨の意。

[訓義]
1. うらむ、うらみ。
2. うれえる、いかる、ねたむ。

[古辞書の訓]
名義抄〕憾 ウラム・ウラミ・ウレフ・カキル・クルシ・ネタム・ソネム

[語系]
憾hm、恨hnは声義近く、(悔)xuもその意。〔礼記、中庸注〕〔論語、公冶長注〕などに「憾は恨なり」、また〔楚辞離騒、注〕に「は恨なり」とみえる。

[熟語]
憾恚憾怨憾軻憾悔憾恨憾詞憾事憾惜憾愴
[下接語]
恚憾・遺憾・懐憾・旧憾・私憾・肆憾・釈憾・宿憾・素憾・蓄憾・憾・悲憾

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む