デジタル大辞泉
「懇志」の意味・読み・例文・類語
こん‐し【懇志】
1 親切で行き届いたこころざし。ねんごろな心。厚志。
2 信徒が寺に米や銭をささげること。また、その米や銭。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こん‐し【懇志】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 心をこめて相手に接しようとする気持。また、うちとけて親しくつき合うさま。懇意。
- [初出の実例]「是極楽也。以二汝懇志一示二我生処一也」(出典:日本往生極楽記(983‐987頃)智光頼光)
- 「おまへとこんしな半ぷどのがあすはかみがたへのぼるうわさ」(出典:洒落本・契情買虎之巻(1778)五)
- [その他の文献]〔賈至文‐授敬羽武部員外郎制〕
- ② 仏語。檀信徒から末寺または本山に進納する金銭などをいう。
- [初出の実例]「当月御正忌の報恩謝徳の懇志(こむし)にもふかくあひそなはりつべきものなり」(出典:蓮如御文章(1461‐98)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「懇志」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 