日本歴史地名大系 「懐島郷」の解説
懐島郷
ふところじまごう
- 神奈川県:茅ヶ崎市
- 懐島郷
相模川がつくった中洲の一帯を称したと思われ、「風土記稿」は
「吾妻鏡」建久元年(一一九〇)一〇月三日条によれば、上洛のため鎌倉を出立し「相模国懐嶋」に宿をとった源頼朝に、ここを根拠地とする大庭(懐島)景義が駄餉を提供している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
相模川がつくった中洲の一帯を称したと思われ、「風土記稿」は
「吾妻鏡」建久元年(一一九〇)一〇月三日条によれば、上洛のため鎌倉を出立し「相模国懐嶋」に宿をとった源頼朝に、ここを根拠地とする大庭(懐島)景義が駄餉を提供している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...