日本歴史地名大系 「懐島郷」の解説
懐島郷
ふところじまごう
- 神奈川県:茅ヶ崎市
- 懐島郷
相模川がつくった中洲の一帯を称したと思われ、「風土記稿」は
「吾妻鏡」建久元年(一一九〇)一〇月三日条によれば、上洛のため鎌倉を出立し「相模国懐嶋」に宿をとった源頼朝に、ここを根拠地とする大庭(懐島)景義が駄餉を提供している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
相模川がつくった中洲の一帯を称したと思われ、「風土記稿」は
「吾妻鏡」建久元年(一一九〇)一〇月三日条によれば、上洛のため鎌倉を出立し「相模国懐嶋」に宿をとった源頼朝に、ここを根拠地とする大庭(懐島)景義が駄餉を提供している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...