(読み)ザン

普及版 字通 「懺」の読み・字形・画数・意味


20画

[字音] ザン・サン
[字訓] くいる

[字形] 形声
声符は(せん)。もと仏教語であったらしく、〔梁書処士伝〕に「宅場を立て、繞禮懺し、六時輟(や)めず」とあり、懺悔することをいう。懺悔は梵語kamaの音訳懺摩(さんま)の懺に、意訳の悔を加えた語。

[訓義]
1. くいる、自らの罪をくいる、自省する。
2. 字はまた讖に作る。

[古辞書の訓]
字鏡〕懺 阿万祢波須(あまねはす)、ソヒヤカナリ・クユル・ホロホス 〔字鏡集〕懺 クユ・ハヂ・ヲヒヤカナリ・イヤシ

[熟語]
懺悔懺謝懺除・懺洗懺陳懺法懺禮
[下接語]
愧懺・私懺・禮懺

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む