日本歴史地名大系 「成小路村」の解説 成小路村なるしようじむら 大阪府:大阪市淀川区成小路村[現在地名]淀川区新北野(しんきたの)一―三丁目・塚本(つかもと)一丁目、大淀区大淀北(おおよどきた)一―二丁目・中津(なかつ)七丁目西流する中津川の左岸にある。西は塚本(つかもと)村。東の小島古堤(こじまふるづつみ)新田村境付近に、大坂から神崎(かんざき)(現兵庫県尼崎市)を経て西国街道に至る道の十三(じゆうそう)渡があった。村高は慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図に「(田堂カ)・十祖(十三)・長戸(長堂)・ナリ(成)小路」とあり七二三石余、享保二〇年(一七三五)摂河泉石高調では七二五石余、うち成小路新田として一七石余。領主の変遷は小島村と同じ。なお村内字地に田堂(でんどう)・十三・長堂(ちようどう)があり前掲慶長の国絵図記載の小村名にあてられるが、田堂が八幡神社、長堂が鷺島(さぎしま)神社の近くであることから、古く神社とかかわりのある寺院のあった地といわれる(西成郡史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by