日本歴史地名大系 「成羽八幡神社」の解説 成羽八幡神社なりわはちまんじんじや 岡山県:川上郡成羽町成羽村成羽八幡神社[現在地名]成羽町成羽 山本成羽川北岸の山麓に鎮座。大元(おおもと)八幡神社ともいい、法人名は八幡神社である。祭神は品多和気命・倉稲魂命・火雷神・高命・大山祇命の五柱。天正一二年(一五八四)の奥書をもつ成羽八幡旧記(渡辺文書)によると、三村家親が氏神である生国信濃国正八幡宮を勧請して社殿を造営したという。文亀三年(一五〇三)に行われた検地によれば神田三五石五斗余。成羽庄六ヵ村の大氏神とされ、福地(しろち)・西野々(にしのの)(現高梁市)、臘数(しわす)(現川上町)、日名(ひな)・羽根(はね)にはそれぞれ末社が置かれた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by