成高寺(読み)じようこうじ

日本歴史地名大系 「成高寺」の解説

成高寺
じようこうじ

[現在地名]宇都宮市塙田四丁目

通称赤門あかもん通りの一本東の通りに面している。東盧山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。文明八年(一四七六)宇都宮正綱が実父芳賀成高の菩提のため、傑伝の開山により中葦原なかあしはら(中河原)建立。同一八年五月二六日の宇都宮成綱寄進(寺社古状)に「奉寄付成高寺茂呂山事」とある。それ以後、芳賀高勝・同高孝・同高経、宇都宮忠綱・同興綱・同俊経などの寄進が続いた(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む