日本歴史地名大系 「我孫子古墳群」の解説 我孫子古墳群あびここふんぐん 千葉県:我孫子市我孫子古墳群[現在地名]我孫子市根戸・高野山など手賀(てが)沼西部北岸域の台地上に分布する古墳群の総称で、日立精機(ひたちせいき)・根戸船戸(ねどふなと)・白山(はくさん)・子の神(ねのかみ)・高野山(こうのやま)などの支群に分れる。昭和三三―四二年(一九五八―六七)の調査により、古墳時代中期―終末期の各時期にわたる古墳の内容が明らかにされた。水神山(すいじんやま)古墳(県指定史跡)は手賀沼水系では最大規模の墳丘長六三メートルの前方後円墳で、後円部主軸線上の埋葬施設(割竹形木棺)から刀子・針・ガラス管玉・滑石管玉・ガラス小玉が出土したほか、前方部から土師器甕が検出され、五世紀初頭頃の築造とみられる。金塚(かねづか)古墳は径二〇メートルの円墳で、円筒埴輪列を有し、木棺直葬とみられる埋葬施設から勾玉文鏡・横矧板鋲留短甲・鉄鉾・鉄鏃・石枕・立花が出土し、墳頂から須恵器大甕、墳丘裾から土師器坏が検出された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by