日立精機(読み)ひたちせいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日立精機」の意味・わかりやすい解説

日立精機
ひたちせいき

工作機械メーカー。 1936年国産精機として設立タレット旋盤を生産。翌 37年日立製作所に合併し子会社となる。 41年日立工作機,篠原機械を合併して現社名に変更。第2次世界大戦後,日立製作所より 51年に分離独立。タレット旋盤,フライス盤改良と各種工作機械の生産に従事。現在は NC旋盤マシニングセンタ主力フレキシブル生産システム FMSなどシステム化に向けてソフト開発も手がける。売上構成比は,汎用工作機械 71%,専用工作機械 14%,部品工具ほか 15%。年間売上高 429億 1300万円 (連結。うち輸出 53%) ,資本金 50億 6000万円,従業員数 874名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む