すべて 

我波羅蜜(読み)ガハラミツ

デジタル大辞泉 「我波羅蜜」の意味・読み・例文・類語

が‐はらみつ【我波羅蜜】

仏語四波羅蜜の一。完全な主体自我を完成させる修業

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「我波羅蜜」の意味・読み・例文・類語

が‐はらみつ【我波羅蜜】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。涅槃(ねはん)四徳を成就する四波羅蜜一つ。「我」は自由で他に拘束されない主体の意、「波羅蜜」は彼岸(ひがん)である、仏のさとりにいたるの意で、仏果にいたって、自在の徳を完成させる波羅蜜の行をいう。
    1. [初出の実例]「常波羅蜜の無常の所、我波羅蜜の所、愛敬の所、〈略〉如なり、相なり、解脱なり、乃至般若波羅蜜なり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉のうてな)
    2. [その他の文献]〔観普賢経〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む