デジタル大辞泉
「四波羅蜜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐はらみつ【四波羅蜜】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 涅槃(ねはん)にそなわる常・楽・我・浄の四種のすぐれた特徴。永遠であること、安穏であること、主体的であること、清浄であることの四つをいう。
- ② 凡夫の常楽我浄の四顛倒に対して、それが無常であり苦であり空無我であるとみること。
- [初出の実例]「此の無常苦空無我の四波羅蜜を観して菩提の道を求むるを、声聞四諦の法と云ふ」(出典:快馬鞭(1800)入道要訣)
- [ 2 ] 「しはらみつぼさつ(四波羅蜜菩薩)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 