戒算(読み)かいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戒算」の解説

戒算 かいざん

963-1053 平安時代中期の僧。
応和3年生まれ。比叡(ひえい)山にのぼり,はじめ天台を,のち浄土教をまなぶ。正暦(しょうりゃく)3年(992)山城(京都府)東山神楽岡真正極楽寺(真如堂)をひらく。長保元年涅槃(ねはん)仏をつくり奉納。昼夜をわかたず念仏をとなえ,浄土経典を講義した。天喜(てんぎ)元年1月27日死去。91歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む