たわ‐ごとたは‥【戯事・戯言】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「たわこと」 )
- ① 正気を失っていうような、ふつうでないことば。たわけたことば。ふざけたことば。妄語。冗談。
- [初出の実例]「復、誣妄(タハコト)・妖偽(およつれこと)を禁(いさ)ひ断(や)む」(出典:日本書紀(720)天智九年(北野本訓))
- 「御企のいや連判などとは何の譫言(タハゴト)左様の噂かつてなし」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)五)
- ② 正気を失った行為。たわけたこと。ばかげた行為。
- [初出の実例]「いといとまめなりと見るものを、なむどたはごとは多くしつる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ③ うわごと。
- [初出の実例]「飢ゑ疲れて物のおもほえす、既に太者事に云へるならむ、我が遷し心に知れる事にも有らじ」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
- 「痢病に日頃わづらひて、たはことに思すも」(出典:宗長手記(1522‐27)上)
たわぶれ‐わざたはぶれ‥【戯事】
- 〘 名詞 〙 =たわぶれごと(戯事)
- [初出の実例]「はかなかりしたはぶれわざを、いとほしうことごとしうこそ」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一一月二八日)
たわ‐わざたは‥【戯事】
- 〘 名詞 〙 ばかげた行為。
- [初出の実例]「いざ子ども多波和射(タハワザ)なせそ天地の固めし国そ大和島根は」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四八七)
あざれ‐ごと【戯事】
- 〘 名詞 〙 とりとめのない話。冗談。
- [初出の実例]「いみじきあざれ事どもに侍れど、まことにこれは徳至りたる翁共にて候」(出典:大鏡(12C前)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 