戸の札(読み)ヘノフダ

精選版 日本国語大辞典 「戸の札」の意味・読み・例文・類語

へ‐の‐ふだ【戸籍・戸札・籍帳】

  1. 〘 連語 〙 ( 戸(へ)の文板(ふみいた)の意 ) 古代、戸籍のこと。大和朝廷時代には、屯倉(みやけ)一部で作られ、大化改新以後、全国的に六年ごとに作成された。また、官人名簿官籍)を意味することもある。へのふんだ。へのふみた。へふみだ。へふんだ。へふだ。
    1. [初出の実例]「籍帳(ヘノフタ)削除て山部の連に隷(つけ)たまふ」(出典日本書紀(720)顕宗元年五月(熱田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む