戸沢弁司(読み)とざわ べんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸沢弁司」の解説

戸沢弁司 とざわ-べんじ

1828-1899 江戸後期-明治時代陶工
文政11年生まれ。京都で修業する。維新後,もと土佐高知藩主の山内家にまねかれ,東京向島で薩摩(さつま)系の焼き物をはじめる。ついで浅草今戸橋にうつって彫塑品をつくり,輸出用の製品も手がけた。明治32年死去。72歳。江戸出身。通称は弁次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む