戸田 忠友
トダ タダトモ
江戸時代末期〜大正期の子爵 旧宇都宮藩主。
- 生年
- 弘化4年8月22日(1847年)
- 没年
- 大正13(1924)年2月10日
- 出生地
- 江戸・浜町
- 出身地
- 下野国(栃木県)
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等瑞宝章〔大正13年〕
- 経歴
- 元治2年(1865年)下野宇都宮藩主となり、家老・戸田忠至に1万石を分け与える。慶応3年(1867年)幕府の奏者番兼寺社奉行に就任。明治2年宇都宮藩知事。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
戸田忠友 とだ-ただとも
1847-1924 幕末-大正時代の大名,華族。
弘化(こうか)4年8月22日生まれ。戸田忠偲の長男。戸田忠恕(ただゆき)の養子となり,元治(げんじ)2年下野(しもつけ)宇都宮藩主戸田家第2次7代。家老戸田忠至(ただゆき)に1万石をわけあたえる。奏者番兼寺社奉行をつとめた。維新後,宇都宮二荒山(ふたらさん)神社などの宮司(ぐうじ)となった。子爵。大正13年2月10日死去。78歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 