所得と課税所得

共同通信ニュース用語解説 「所得と課税所得」の解説

所得と課税所得

収入から必要経費などを引いたのが所得。会社員らの給与だと、月給ボーナスなどの総額が収入に当たり、そこから給与所得控除を引いた金額が給与所得となる。課税対象となる所得は給与や事業、不動産、配当など10種類。うち年金は雑所得に分類される。課税所得税金を徴収する際の基準となる額のこと。各所得の合計から原則、納税者全員に適用される基礎控除ほか、社会保険料控除など、さまざまな控除を全て引いた後に残る額。これに税率を掛け、その年の所得税額を算出する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む