扇流(読み)おうぎながし

精選版 日本国語大辞典 「扇流」の意味・読み・例文・類語

おうぎ‐ながしあふぎ‥【扇流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 金や銀の美しい扇を川に流して遊ぶこと。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「半月は扇なかしか銀河〈休音〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)五)
  3. 扇が、川に流れている様子を描いた模様。また、その図柄のもの。
    1. [初出の実例]「源氏扇流画屏 細川讚岐守新調物」(出典実隆公記‐延徳元年(1489)一二月一二日)
    2. 「浅黄地に扇ながしの都染九尺のしごき袖よりも長き」(出典:みだれ髪(1901)〈与謝野晶子〉舞姫)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む