おうぎ‐ながしあふぎ‥【扇流】
- 〘 名詞 〙
- ① 金や銀の美しい扇を川に流して遊ぶこと。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「半月は扇なかしか銀河〈休音〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)五)
- ② 扇が、川に流れている様子を描いた模様。また、その図柄のもの。
- [初出の実例]「源氏扇流画レ屏 細川讚岐守新調物」(出典:実隆公記‐延徳元年(1489)一二月一二日)
- 「浅黄地に扇ながしの都染九尺のしごき袖よりも長き」(出典:みだれ髪(1901)〈与謝野晶子〉舞姫)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
扇流
日本舞踊の流派のひとつ。6代尾上菊五郎門下の尾上菊太郎が、1970年、扇梅芳(ばいほう)を名乗り創流。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 