手代木村(読み)てしろぎむら

日本歴史地名大系 「手代木村」の解説

手代木村
てしろぎむら

[現在地名]郡山市田村町手代木たむらまちてしろぎ

上行合かみゆきあい村の東、谷田やた川東岸の緩丘陵に立地。中世田村庄に含まれ、永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢(青山文書)に「三段 百文 てしろ木」とみえ、一〇〇文の年貢を納めている。天正一四年(一五八六)一〇月一三日の熊野山新宮年貢帳(同文書)には「三段 一円あれ申候 手代木」とみえる。同一八年一〇月九日の熊野新宮領差出帳(片倉文書)では「手代木 三反 此内百文熊野へ出」とある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高二一一石余、田丸氏の知行地


手代木村
てしろぎむら

[現在地名]谷田部町手代木

小野崎おのざき村西南に所在。元和二年(一六一六)谷田部藩細川氏領となって廃藩置県に及び、「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)の村高五二一・四六七五石。村内は西にしだい田向たむかい花立はなだての四区に分れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android