精選版 日本国語大辞典 「手使い」の意味・読み・例文・類語
て‐づかい‥づかひ【手使・手遣】
- 〘 名詞 〙
- ① 手のつかいかた。手のはこびかた。手指の動かしかた。手さばき。特に、楽器を演奏する際の手のつかいかた。
- [初出の実例]「おなじくかいひきたまふさまのてづかひなむ、かなしくめでたかりける」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- 「調子よきかあしきか試のぼる手づかひを上掻合とは云也」(出典:糸竹口伝(1327))
- ② 人形芝居で、糸あやつりに対し、人形遣いが手で直接人形をあやつること。また、その人形。
- ③ ( ━する ) 手の者をつかわすこと。配下の者をつかわすこと。また、実力行使すること。手出しをすること。
- [初出の実例]「西方に所入部守護使此方手仕を聞て今日不乱入」(出典:政基公旅引付‐文亀元年(1501)六月一二日)
- 「岡崎も方々え御手づかいを被成けり」(出典:三河物語(1626頃)二)
- ④ =てつがい(手番)③
- [初出の実例]「それゆへ来年はしばいをやすみまするとてづかい口上いわせたわたがかげそ大きなる手がらなり」(出典:評判記・野郎立役舞台大鏡(1687)坂田藤十郎)
- ⑤ 城や家の設計。また、間取り。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ⑥ =てづかえ(手支)