手倉田村(読み)てくらだむら

日本歴史地名大系 「手倉田村」の解説

手倉田村
てくらだむら

[現在地名]名取市手倉田・大手町おおてまち一―六丁目・増田ますだ二丁目・同四丁目・箱塚はこづか一―二丁目・小山おやま一―三丁目・名取が丘なとりがおか一―六丁目

南東へ流れる増田川の自然堤防上にあり、南部愛島めでしま丘陵北麓に及ぶ。北は田高たこう村、東は増田村、西は塩手しおて村に接する。村名の由来に関し、弾三郎という大百姓の高利貸が、母の形見の着物を質にとられて死んだ女の恨みで、着物から伸びた腕に撫でられて頓死したという伝承がある(嚢塵埃捨録)。天文二二年(一五五三)集成の晴宗公采地下賜録によれば、「てくら田の内沢田うきめん共但馬在け」が大橋左馬允に下されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む