手回(読み)てまわし

精選版 日本国語大辞典 「手回」の意味・読み・例文・類語

て‐まわし‥まはし【手回】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手でものを回すこと。また、そのもの。手回り。
    1. [初出の実例]「スタンドは手廻式(テマワシしき)の旧式のもので」(出典:美しい村(1963)〈立原正秋〉一)
  3. 前もって用意すること。事が起こる前にそのてくばりをすること。てはずを整えること。準備。手配。手回り。
    1. [初出の実例]「如此手廻し無油断相勤ぬる由聞召」(出典:太閤記(1625)一六)
    2. 「斯く手廻(テマハ)しの速かに行届きけるも」(出典:人情本・恩愛二葉草(1834)三)
  4. ( から転じて ) 都合がよいこと。便利なこと。
    1. [初出の実例]「紙花下されなば〈略〉壱匁引て取替て貰ふが手廻(てマハ)し成べし」(出典:浮世草子傾城禁短気(1711)六)
  5. 金銭のやりくりをすること。資金を運用させること。
    1. [初出の実例]「手まはしばかりにて大分の借金の有もぞんぜず」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android