手子(読み)てこ

精選版 日本国語大辞典 「手子」の意味・読み・例文・類語

て‐こ【手子・梃子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「てご」とも ) 手だすけをする者。大工・土工・石工など、下まわりの仕事をする者。また、主人に仕え、その屋敷などの雑用をする者。手伝い。手子の衆。手子の者。〔俚言集覧(1797頃)〕
  3. 尻押しをすること。
    1. [初出の実例]「あんまりじゃ・ま一つ手梃が過たわい」(出典:雑俳・たん生日(1705))
  4. てこ(手子)の衆」「てこ(手子)の者」の略。
    1. [初出の実例]「ゑたりと手伝い、鳶口打ち立てひんよえやあれ天満のてこじゃ、ゑいやらやあ」(出典:咄本・軽口大黒柱(1773)三)
  5. てこ(梃子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む