精選版 日本国語大辞典 「手桎」の意味・読み・例文・類語 て‐かせ【手桎・手械・手枷】 〘 名詞 〙 ( 「てがせ」とも )① 手にはめて、罪人をこらしめる刑具。てかし。てぐつ。[初出の実例]「手かせあしかせ入れられて、獄中にくるしみ給ひけるに」(出典:平治物語(1220頃か)下)「小春こちへとおくの間の影は見ゆれどくくられて、格子手がせにもがけば締まり」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)上)② 自由な行動を束縛するもの。[初出の実例]「蛇の手(テ)かせ、膏薬の足かせ、これをのぞかんとすれば、かれにまつはれ」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)四)「幾時代かの伝習はその抗しがたい手枷(テカセ)足枷で女を捉へた」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部) て‐かし【手桎・手械・手枷】 〘 名詞 〙 ( 「てがし」とも ) =てかせ(手桎)①[初出の実例]「百済則ち奴須久利を捉(かつゐ)て杻械(あしかしテカシ)、枷鏁(くひかしかなつかり)して新羅と共に城を囲む」(出典:日本書紀(720)継体二四年九月(前田本訓))「ゆくほどは縄のくさりにつながれて思へばかなしてかしくびかし」(出典:聞書集(12C後)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例