精選版 日本国語大辞典 「手焙」の意味・読み・例文・類語
て‐あぶり【手焙】
- 〘 名詞 〙 手をあぶるのに用いる小さい火鉢。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「手あふり」(出典:俳諧・誹諧通俗志(1716)時令)
- 「手あぶりは昼夜さすられても一生、伯屋の盤は毎日たたかれても一生はすぐすなり」(出典:談義本・山家一休(1770)三)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...