手速比神社(読み)てはやひめじんじや

日本歴史地名大系 「手速比神社」の解説

手速比神社
てはやひめじんじや

[現在地名]押水町東間

東間あずまの南東端、前田まえだ川右岸にある下社と、宝達ほうだつ山頂上社の二社からなる。「延喜式」神名帳にみえる羽咋郡の「手速比テハヤヒメノ神社」に比定される。祭神は手速比神であるが、古くは奴奈宜置波比命とされていた。下社は崇神天皇の時代の創建と伝え、かつては七堂伽藍を有し能登国守護畠山氏の崇敬を受けたが、天正一二年(一五八四)佐々成政により焼払われ、文禄三年(一五九四)に復興、近郷八ヵ村の総社として仰がれてきたという。貞享二年寺社由緒書上には東間明神社と記す。上社は宝達大明神・宝達御前ごぜん社とよばれ、養老年間(七一七―七二四)泰澄の創祀で、のちに押水郷三二ヵ村の総社として信仰を集めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android