郡の南東端にあり、富山県および
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
石川県中央部、羽咋(はくい)郡宝達清水町(ほうだつしみずちょう)押水(おしみず)地区にある山。標高637メートル。宝達丘陵の主峰で、能登(のと)の最高峰。花崗(かこう)岩、片麻岩からなり、天正(てんしょう)~慶長(けいちょう)年間(1573~1615)は金山で栄えた。また薬草、石灰、蛍石など産物が多いことから宝達の名があるという。山頂に手速比咩(てはやひめ)神社の奥社があり、いまも宝達権現(ごんげん)祭が行われる。ブナ、ユキツバキなど植相は豊かで、県畜産総合センターがある。山頂は無線中継所のアンテナが林立し、加賀、能登、越中(えっちゅう)の眺望に優れ、車道が通じる。
[矢ヶ崎孝雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…砂丘の内側はかつて潟湖であった。基幹産業は農業で米作を中心に花木・果樹栽培が行われ,宝達山西麓には県営放牧場がある。北川尻には藩政時代十村役を務めた喜多家の住宅(重要文化財),北部の末森山には城跡がある。…
…石川県能登半島の基部,俱利伽羅(くりから)峠を起点に石動(いするぎ)山に至る地塁性の丘陵。最高所の宝達山(標高637m)は花コウ岩,片麻岩類からなる火山。近世初期,宝達金山の採掘が行われたが,1628年(寛永5)の地震で廃絶したという。…
※「宝達山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新