才調(読み)さいちょう

精選版 日本国語大辞典 「才調」の意味・読み・例文・類語

さい‐ちょう‥テウ【才調】

  1. 〘 名詞 〙 才気のはたらく様子
    1. [初出の実例]「賈誼は名儒なり。才調たぐいない者ぞ」(出典:玉塵抄(1563)三二)
    2. [その他の文献]〔晉書‐王接伝論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「才調」の読み・字形・画数・意味

【才調】さいちよう(てう)

文才をいう。〔隋書、許善心伝〕十五を屬(つく)ることを解す。牋しての友徐陵に上(たてまつ)る。陵、大いに之れを奇とし、人に謂ひて曰く、才極めて高し。此れなりと。

字通「才」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む