デジタル大辞泉
「打ち屈す」の意味・読み・例文・類語
うち‐くっ・す【打ち屈す】
[動サ変]元気なくふさぎ込む。がっくりと気落ちする。
「侍従、大夫などのあながちに―・したるさま、いと心苦しければ」〈十六夜日記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐くっ・す【打屈】
- 〘 自動詞 サ行変 〙 ( 「うち」は接頭語 ) 精神的に痛手を受けてひどく気落ちする。元気なくしおれる。うちくんず。うちくす。
- [初出の実例]「西面(にしおもて)には、かうしも渡り給はずやとうちくっしておぼしけるに」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)須磨)
うち‐く・す【打屈】
- 〘 自動詞 サ行変 〙 ( 「うち」は接頭語、「くす」は「くっす」の促音「っ」の無表記形 ) =うちくっす(打屈)
- [初出の実例]「うちくしたるさまにて入り来るをみるに」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 