デジタル大辞泉
「打ち止む」の意味・読み・例文・類語
うち‐や・む【打ち▽止む】
[動マ四]絶える。終わる。
「雨―・みたる暮れにて」〈かげろふ・下〉
[動マ下二]やめる。中止する。
「谷々の講演を―・め、社々の門戸を閉ぢて」〈太平記・一五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐や・む【打止】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
- ① 打ちたたいてやめさせる。
- [初出の実例]「庭つ鳥 鶏(かけ)は鳴く うれたくも 鳴くなる鳥か この鳥も 宇知夜米(ウチヤメ)こせね」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- ② ( 「うち」は接頭語 ) 事を終わりにする。やめる。中止する。
- [初出の実例]「いつの間にか、とんとつづみを打(ウチ)やんだから」(出典:咄本・今歳咄(1773)つづみ)
- [ 2 ] 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 ) 続いていたものが絶える。終わる。
- [初出の実例]「雨うちやみたる暮れにて」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
うち‐とど・む【打止・打留】
- 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
- ① ( 「うち」は接頭語 ) 物事を行なうことをやめる。中止する。
- [初出の実例]「日吉の祭礼をうちとどめて」(出典:平家物語(13C前)一)
- ② 戦って殺す。しとめる。
- [初出の実例]「景致(かげむね)まちうけてうちとどめ候はむ」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 