デジタル大辞泉
「打ち立つ」の意味・読み・例文・類語
うち‐た・つ【打ち立つ】
[動タ四]
1 立っている。
「小さき家の前に―・ちて」〈今昔・二九・一四〉
2 出発する。出かける。
「卯の刻にすでに―・たんとしけるに」〈平家・六〉
3 熱中して打つ。賭け事などに夢中になる。
「この御博奕は、―・たせ給ひぬれば」〈大鏡・道隆〉
[動タ下二]「うちたてる」の文語形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐た・つ【打立】
- [ 1 ] 〘 自動詞 タ行四段活用 〙
- ① ( 「うち」は接頭語 ) 立っている。いきおいよく立ち上がる。うったつ。
- [初出の実例]「蔵人は其の小(ちひさき)家の前に打立(うちたち)て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
- ② ( 「うち」は接頭語 ) 出立する。出発する。いでたつ。うったつ。
- [初出の実例]「旅人の駒ひきなめてうちたてばやたのひろ野もせばくぞ有ける」(出典:和泉式部続集(11C中)上)
- ③ 夢中になって打つ。
- [初出の実例]「この御ばくやうは、うちたたせ給ひぬれば、〈略〉よなか、あかつきまであそばす」(出典:大鏡(12C前)四)
- [ 2 ] 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 ⇒うちたてる(打立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 