デジタル大辞泉
「打立てる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐た・てる【打立】
- 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]うちた・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 - ① ( 「うち」は接頭語 ) 力強く立てる。つきさす。うったてる。
- [初出の実例]「大樹を切り伏せ、茹矢(ひめや)を其の木に打立(うちたて)て、其の中に入らしむ」(出典:古事記(712)上)
- ② ( 「うち」は接頭語 ) 声をあげる。大きく響かせる。
- [初出の実例]「木ずゑにほととぎすの〈略〉諸声にうちたてつべし」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)二)
- ③ 盛んに打つ。打ちまくる。
- (イ) (楽器を)盛んに打ってはやす。
- [初出の実例]「うちたつる鉦のつづみのはつこゑは」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- (ロ) (砧(きぬた)で)衣を盛んに打つ。
- [初出の実例]「思ひ立(たつ)旅の衣をうちたてて〈如行〉 水さはさはと舟の行跡〈伴柳〉」(出典:如水日記抄‐元祿二年(1689)興行連句)
- (ハ) (武器で相手を)盛んに打ちまくる。また、銃砲を盛んに撃つ。
- [初出の実例]「あまさず打たつる」(出典:浄瑠璃・出世景清(1685)二)
- ④ うどん、そばなどを作り上げる。
- [初出の実例]「ごみかき流す風呂の水遣〈岱水〉 切麦を早朝影に打立て〈凉葉〉」(出典:俳諧・桃の白実(1788))
- ⑤ ( 「うち」は接頭語 ) 作りあげる。建てる。定める。確立する。
- [初出の実例]「予じめ人を陥れやうとする成心の上に打ち立てられた職業である」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉停留所)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 