打出の衣(読み)うちいでのきぬ

精選版 日本国語大辞典 「打出の衣」の意味・読み・例文・類語

うちいで【打出】 の 衣(きぬ)

  1. 晴れの席を装飾するために、寝殿牛車(ぎっしゃ)の簾(すだれ)几帳(きちょう)の下から女房装束袖口と褄(つま)をおし出して見えるようにしたもの。衣だけを置く時にもいう。うちいで。うちで。出衣(いだしぎぬ)
    1. 打出の衣〈年中行事絵巻〉
      打出の衣〈年中行事絵巻〉
    2. [初出の実例]「千とせとぞ斎(いつき)の宮のいつくしく打出のきぬの色にしらるる」(出典:行宗集(1140頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む