打昇の浜(読み)うちあげのはま

日本歴史地名大系 「打昇の浜」の解説

打昇の浜
うちあげのはま

現在の奈多なた周辺から志賀しか島に至る砂浜(奈多浜・海の中道)の古称。「釈日本紀」所引の「筑前国風土記」逸文によると、神功皇后が新羅に渡る途中志賀島に停泊して従者に火を求めさせたところ、志賀島と「打昇の浜」とが近くて続いていたのですぐに得ることができたという。また平安時代末の歌学書「和歌童蒙抄」は、和文ながら「筑前国風土記」の記事として大伴狭手彦が「うちあげ浜」から出航した説話を引く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む