打綿(読み)ダメン

デジタル大辞泉 「打綿」の意味・読み・例文・類語

だ‐めん【打綿】

綿糸紡績工程の一。開綿によりほぐされた綿をさらにほぐして不純物を除き、むしろ状のラップをつくること。「打綿機」

うち‐わた【打(ち)綿】

古綿を打ち直したもの。
繰り綿を綿弓で打って柔らかい繊維にしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打綿」の意味・読み・例文・類語

うち‐わた【打綿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. くり綿を綿弓で打って、ごく細かな柔らかい繊維にしたもの。
    1. [初出の実例]「繰綿を買込み、あまたの人を抱へ打綿(ウチワタ)幾丸(いくまる)江戸に廻し」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)五)
  3. 古綿をうちかえしたもの。うちなおした綿。

だ‐めん【打綿】

  1. 〘 名詞 〙 綿糸紡績工程の一つ。開綿(かいめん)によりほぐされた綿の塊を一層ほぐして夾雑物をとり、筵状のラップを作ること。
    1. [初出の実例]「梳綿は概ね男工にして混綿打綿は男女共に従事し」(出典:日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む