打越し(読み)ウチコシ

デジタル大辞泉 「打越し」の意味・読み・例文・類語

うち‐こし【打(ち)越し】

連歌連句で、付句の前々句のこと。付句をする場合、この句と題材趣向が似ることを嫌う。
1をしゃれて用いて)次の宿で休まず、その先の宿まで行くこと。
「ふた川まで―だがいいか」〈滑・膝栗毛・四〉
打ち越し酒」の略。
江戸時代商慣習の一。貨物江戸問屋を通さないで、奥羽上方で直接やりとりすること。また、その貨物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む