托鉢教団(読み)たくはつきょうだん(その他表記)Ordines mendicantes ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「托鉢教団」の意味・わかりやすい解説

托鉢教団
たくはつきょうだん
Ordines mendicantes ラテン語
Mendicant orders 英語
Bettelorden ドイツ語

西欧中世盛期(13世紀)に成立した修道会の一派托鉢修道会ともいう。それまでの修道院は、世俗を離れた禁域内での戒律生活を理想としていたが、荘園(しょうえん)制の展開に伴い所領を拡大し財を蓄積して富裕化の道をたどった。その結果、制度的教会に内側から宗教的エネルギーを注入する役割を失い硬直化する。托鉢教団はアッシジフランチェスコを創始者とし、従来の定住的・観想的生活を捨てて民衆のなかに入り込み、清貧を理想とし托鉢によって生活しながら布教を進める活動的修道会である。フランシスコ会ドミニコ会カルメル会アウグスティヌス会などがある。

[赤池憲昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む