デジタル大辞泉
「扛秤」の意味・読み・例文・類語
ちぎり【扛=秤/杠=秤】
《「ちきり」とも》
1 竿秤の一。竿の上のひもに棒を通し、二人で担って量るもの。1貫目(3.75キロ)以上の重いものを量る。
2 繭や卵・貨幣などの重さを量る小さな秤のこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちぎり【扛秤・杠秤】
- 〘 名詞 〙 ( 「ちきり」とも )
- ① 桿秤(さおばかり)の一種。一貫目(約三・七五キログラム)以上の重い物を測るのに用いる。桿の上の紐に棒を通し、二人で担って測る。ちぎばかり。ちぎ。
- [初出の実例]「石臼もまたあら礒の浪よ浪よ ちきりにかかる布引の松〈西鶴〉」(出典:俳諧・物種集(1678))
- ② 小さい秤をいう。繭、卵、貨幣などの重さを測るのに用いる。
- [初出の実例]「知伎利、即小秤なり。関東にては伎を濁音に呼べり」(出典:成形図説(1804‐06)一四)
ちぎ‐ばかり【扛秤・杠秤】
- 〘 名詞 〙 =ちぎり(扛秤)
- [初出の実例]「右改良器は千木秤、皿秤、鍵秤、角銀秤、黒銀秤、長厘秤、小厘秤等の各種にて」(出典:時事新報‐明治二〇年(1887)八月八日)
ちぎ【扛秤・杠秤】
- 〘 名詞 〙 ( 「ちき」とも ) =ちぎり(扛秤)
- [初出の実例]「預を心にかくる荷物にて そろりそろりととるちぎのさほ」(出典:俳諧・望一千句(1649)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 