投げ金(読み)なげがね

精選版 日本国語大辞典 「投げ金」の意味・読み・例文・類語

なげ‐がね【投金・抛銀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 近世初期の朱印船貿易で、博多長崎・堺などの豪商が、船舶および積荷担保として、ポルトガル人・中国人・日本人の貿易業者に貿易資金を貸付投資したこと。
    1. [初出の実例]「昔唐へ抛金(ナゲガネ)して、仕合次第分限となって」(出典浮世草子本朝二十不孝(1686)三)
  3. 遊蕩(ゆうとう)に使う前渡金。前金。手付金
    1. [初出の実例]「裸金にて弐千両。これは何になる小判と申。揚屋へなけがねと仰せられしに」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む