投付ける(読み)ナゲツケル

デジタル大辞泉 「投付ける」の意味・読み・例文・類語

なげ‐つ・ける【投(げ)付ける】

[動カ下一][文]なげつ・く[カ下二]
目標に向かって投げる。また、乱暴に投げる。「相手マットに―・ける」
乱暴な言葉を相手に向けて強く発する。「ひどい言葉を―・ける」
[類語]投ずる投げる放るほうり投げるほっぽるぶん投げる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「投付ける」の意味・読み・例文・類語

なげ‐つ・ける【投付】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]なげつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 投げて打ちつける。また、ぶつけるように手荒く投げる。
    1. [初出の実例]「付託は天下と御子とを我になげつけられたよ」(出典:古文真宝彦龍抄(1490頃))
    2. 「たがひにいひ合ひ、たたきあひ、後には、そばにある出刃庖丁をなげ付ける」(出典:松翁道話(1814‐46)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む