折戸城跡(読み)おりどじようあと

日本歴史地名大系 「折戸城跡」の解説

折戸城跡
おりどじようあと

[現在地名]日進町折戸 中屋敷・寺脇

別名吹上ふきあげノ城。折戸集落の北、東西に連なる丘陵の西端に築かれた平山城の跡。「尾張志」に城根しろねとあり、地元でもここを「お城址じようし」と称している。広さは東西二五間・南北一八間、「徇行記」には東西一九間ほど・南北一七間ほどとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む