折戸村(読み)おりとむら

日本歴史地名大系 「折戸村」の解説

折戸村
おりとむら

[現在地名]上市町折戸

蓬沢よもぎざわ村の北東、早月はやつき川上流の山間部段丘上に位置し、同川対岸に下田げた村、北に早月中村がある。蓑輪みのわ(現滑川市)から早月中村を経て当地に至る道と、釈泉寺しやくせんじ村からの道があり、当村を経て蓬沢村から伊折いおり村に至る。土肥氏が盛んであったころ千石山せんごくやま城とも蓬沢城ともいう砦があり、堀江ほりえ(現滑川市)城主の領有であったが、山麓の折戸に家臣が住んで平素は農業に従事していた。堀江城落城後帰農したという(上市町誌)

折戸村
おりどむら

[現在地名]清水市折戸・折戸一―五丁目

織戸とも書く。三保みほ村の西、三保半島基部を占め、北西は折戸湾、南は駿河湾に面し、西は駒越こまごえ村。「宝覚真空禅師録」に「折戸店」とみえ、貞和二年(一三四六)以前に雪村友梅は当地を訪れ、貢馬を見て漢詩を作っている。慶長七年(一六〇二)の徳川家康寄進状写(明治大学刑事博物館蔵旧太田文書)によれば、三保村別符べつぷ村ともに御穂みほ大明神(現御穂神社)領として寄進されている。以後江戸時代を通じて同社領。元文三年(一七三八)駒越村との間で生じた折戸湾の境界争論の際に書写された古畑居屋敷写帳(堀家文書)によれば惣高一三石余、年貢高六石余、居屋敷所持者一三。

折戸村
おりとむら

[現在地名]珠洲市折戸町

河浦かわうら村の西にある浦方の村で、外浦街道が通る。東に洲崎すさき、西に木浦きのうらの垣内があり、南の山中やまなか村方面から折戸川が北流する。天文一〇年(一五四一)九月下付の阿弥陀如来絵像裏書(永誓寺蔵)に「折戸村正明」とみえる。戦国後期頃の能登内浦村々給人注文写(諸橋文書)に折戸とあり、長十郎の知行地であった。天正一二年(一五八四)六月一五日付の年貢算用状(浜野文書)正院しよういん内折戸村とあり、同一一年分の高二六四俵余のうち刀禰氏の扶持分一〇俵、四ツ免引で定納一三九俵余、そのうち三二俵分は塩三〇〇俵で代納しているが、免除分九俵余を除く三三俵が未進となっている。

折戸村
おりとむら

[現在地名]小国町折戸・入折戸いりおりと

荒沢あらさわ村の北、折戸川の上流に位置する。北に枝村の入折戸村がある。天正一六年(一五八八)四月七日の某充行状写(斎藤文書)によると「大いしさハ」を荒沢との境として「おりとのたにの内のこりなく」斎藤近江守に与えられている。同一九年七月九日の某(上郡山盛為か)充行状写(同文書)では「荒沢之内おりと年貢三百文所」が係争の地となっているが、以上二つの文書には検討の余地がある。

折戸村
おりとむら

[現在地名]松尾町折戸

下之郷しものごう村の南に位置し、西を木戸きど川が南流する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二〇六石。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では作田組に属し、旗本中根領。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高三一五石余、家数三〇、幕府領と旗本中根・川井領。以後領主は幕末まで同じ(旧高旧領取調帳)。嘉永二年(一八四九)の鹿狩人足一八(「鹿狩御用添触」伊藤家文書)大宮おおみや神社は大同二年(八〇七)の創建と伝え、のち近江日吉社より大山咋命を勧請し大宮山王大権現と称したという。

折戸村
おりとむら

[現在地名]坂井町折戸

九頭竜くずりゆう川右岸に位置し、明治三七年(一九〇四)の九頭竜川改修工事に際して耕地整理を行い、集落東方の現在地へ移転した。当村付近は川幅九五間、水深一丈四尺(越前国名蹟考)で、布施田ふせだ(現福井市)との間は舟渡し(馬船)があった。

慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では上木部かみきべ庄に含まれ、村名は正保郷帳にみえる。同帳では田方二六三石余・畠方五二七石余。貞享三年(一六八六)以降幕府領であったが、文政元年(一八一八)から三年間は福井藩領に戻っている。

折戸村
おりどむら

[現在地名]阿蘇町三久保みくぼ

西は狩尾かりお村、東は駄原だばる村に接する。応永一六年(一四〇九)九月日の湯浦郷坪付山野境等注文写(阿蘇家文書)に「おり戸ひらのさかひの事」とみえ、折戸平おりどひらの四至が記されるが、現在の折戸の集落より高地にあると考えられる。折戸平の山野は、公方御馬飼所秣田であり、「令免うながしめん」として権大宮司方の知行成敗のところとある。当村の集落は「しもつた」にあったと思われ、同文書には「しもつたのさかひ」は北は花原かばる川の「わたせくちより、ふちかいらをつちとりのもとよりかたほこの」下道を限り、南は湯の池の流れを大川かぎり、東は花原川の「わたせくち」より「大河の吐き合いまで」とみえる。

折戸村
おりとむら

[現在地名]名立町折戸

名立川中流右岸の段丘上に位置し、対岸は平谷ひらたに村、南は東蒲生田ひがしかもうだ村に続く。江戸時代から山道往来の塩を中心とした物資運搬にたずさわっていた。正保国絵図に高六二石余とある。天和三年郷帳では高六七石二斗余である。明治期の石油ラッシュでは、ここから奥の東飛山ひがしひやまにかけて一度に一〇〇軒も家がふえたり、石油汲取人夫が延べ三万六千人も駆り出されたという。

折戸村
おりどむら

[現在地名]日進町折戸

西は野方のかた浅田あさだの両村に接する。周辺を標高一〇〇メートル内外の丘陵に囲まれ、中央の浅い谷間に水田や集落が分布していた。古代の窯跡が多くみられ、中世後期には丹羽氏が城を構えたが、文亀三年(一五〇三)本郷ほんごう村へ移ったため一時はさびれたと伝えられる。近世に入って尾張藩の老臣渡辺半蔵の知行地となり、水野代官所に属した。寛文一一年(一六七一)の家数二九、人数二二〇(寛文覚書)。村の広さは東西一八町・南北一五町、概高四一八石余、新田高三石余、田二六町・畑二町、松山四五町、ほかに渡辺氏開墾の新田九反、拝領松山六〇町歩があった(同書)

折戸村
おりどむら

[現在地名]塩原町折戸

上横林かみよこばやし村の北、蛇尾さび川右岸に位置する。近世は大田原藩領。関谷せきや村の枝郷。元禄郷帳の高一〇石。文化一四年(一八一七)の高三一石余で新田高二一石余、家数一四(小沼巽文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android