折渡峠(読み)おりわたりとうげ

日本歴史地名大系 「折渡峠」の解説

折渡峠
おりわたりとうげ

岩谷麓いわやふもと岩城いわき上黒川かみくろかわとの間にある峠。標高約二〇〇メートルで、麓長根ふもとながねともよぶ。近世には内越うてつ郷と城下町亀田かめだ(現岩城町)を結ぶ要路で、正保四年(一六四七)の出羽一国絵図にも一五町の山道が記される。

峠の頂上に杉の巨木に囲まれ、一つには一体、一つには六体の地蔵菩薩を祀る石室がある。「折渡の地蔵さま」とよばれ、近郷近在の信仰を集め、今も参詣者が絶えない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む