抱合財政(読み)ホウゴウザイセイ

デジタル大辞泉 「抱合財政」の意味・読み・例文・類語

ほうごう‐ざいせい〔ハウガフ‐〕【抱合財政】

日中戦争直前の昭和12年(1937)2~6月、陸軍大将林銑十郎内閣のもとで財界出身の結城豊太郎蔵相が推し進めた財政政策物価を抑制しながら軍備を増強させるため、軍部財閥利害を調整し、立ち遅れていた重化学工業発達を促すことにより、軍需生産力の拡充を図った。軍財抱合

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む