陸軍軍人、政治家。明治9年2月23日、石川県金沢に生まれる。陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業し、日露戦争に従軍。1913年(大正2)ドイツに留学、以後イギリス駐在を経て、国際連盟陸軍代表、歩兵第二旅団長、東京湾要塞(ようさい)司令官、陸軍大学校長、近衛(このえ)師団長を歴任。1930年(昭和5)朝鮮軍司令官となり、満州事変勃発(ぼっぱつ)に際し、関東軍に呼応して独断で満州に出兵、「越境将軍」の異名をとった。1932年大将に進み教育総監兼軍事参議官に就任、1934年には斎藤実(さいとうまこと)・岡田啓介(おかだけいすけ)両内閣の陸相となり、軍内派閥の統制派に擁立される。1935年皇道派の真崎甚三郎(まざきじんざぶろう)教育総監罷免問題を起こし、相沢事件で辞職。翌1936年の二・二六事件後、予備役となる。広田弘毅(ひろたこうき)内閣ののち、1937年2月内閣を組織するが、予算成立直後に突然解散した、いわゆる「食い逃げ解散」の総選挙で与党が惨敗して、4か月で総辞職。1940年内閣参議となり、大日本興亜同盟総裁などを務めた。昭和18年2月4日死去。
[粟屋憲太郎]
『林銑十郎著『林銑十郎満州事件日誌』(1996・みすず書房)』▽『佐伯平造著『宰相林銑十郎』(1937・静軒会)』▽『樺山友義著『林銑十郎』(1937・北斗書房)』▽『塚田昌夫著『林内閣』(1938・近衛内閣編纂所)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
大正・昭和期の陸軍大将,政治家 首相;陸相。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
陸軍軍人,政治家。石川県出身。陸軍士官学校8期,陸軍大学校卒。臨時軍事調査委員,教育総監部本部長などを経て,1930年朝鮮軍司令官。満州事変の勃発に際しては独断で朝鮮から兵力を派遣し,“越境将軍”とよばれた。32年大将に進み,34年斎藤実内閣の陸相に就任して統制派の立場に立った軍政を推し進めた。37年2月首相となったが,その親軍的・反政党的姿勢のゆえに総選挙で政府与党が惨敗し,組閣後4ヵ月で総辞職に追い込まれた。
執筆者:吉田 裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1876.2.23~1943.2.4
大正・昭和前期の陸軍軍人・首相。石川県出身。陸軍士官学校・陸軍大学校卒。満州事変に際し,朝鮮軍司令官として参謀本部の制止を無視して満州に進攻し追認された。荒木貞夫・真崎甚三郎が一夕会(いっせきかい)を基礎に皇道派を形成すると当初同調するが,荒木・真崎の派閥人事に反発し,1934年(昭和9)陸相に就任すると永田鉄山を軍務局長に起用,真崎教育総監を更迭して皇道派に打撃を与え,初期統制派の形成を庇護した。相沢事件で引責辞任,36年予備役編入。37年宇垣一成の組閣失敗後をうけて内閣を組織,祭政一致を掲げ政党と絶縁。「食い逃げ解散」を敢行したが選挙で政党側が大勝,4カ月余で総辞職した。40年から内閣参議。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…年中行事,居家,冠服,飲食,閭(りよ)学,生誕,冠礼,婚礼,賓客,羈旅(きりよ),喪礼,祭礼,僧徒の13巻に分かち,図絵を付して解説してある。巻頭に林述斎,黒沢惟直(雪堂),中井曾弘の序文(漢文)があり,末尾の跋には,編集に協力した大通事,小通事,画工,清国人の姓名をのせる。本文は変体仮名による和漢混淆文。…
…1841年(天保12)成立。昌平黌地理局総裁林述斎編。全126巻。…
…1828年(文政11)成立。昌平黌地理局総裁林述斎編。全265巻。…
…1635年(寛永12)刊の徳永種久《しきおんろん(色音論)》を最初に中川喜雲《京童》《鎌倉物語》,浅井了意《東海道名所記》《江戸名所記》《武蔵鐙(むさしあぶみ)》《京雀》,一無軒道冶《蘆分船》《難波鑑(なにわかがみ)》,菱川師宣《江戸雀》や,《新編鎌倉志》《江戸鹿子》などができ,享保(1716‐36)以降は仮名草子的性格を脱した菊岡沾凉(せんりよう)《江戸砂子》,斎藤幸雄《江戸名所図会》を最高峰とする秋里籬島(りとう)《都名所図会》(1780)以来の名所図会類,鈴木牧之《北越雪譜》,紀行文としての古河古松軒《東遊雑記》,大田南畝《調布日記》などがある。 幕府官撰の地誌は後期に下り,大学頭林述斎の建議により,彼が総裁となって昌平坂学問所に地誌編修取調所を置き,地誌を収集して《編修地誌備用典籍解題》を作成し,間宮士信(ことのぶ)ら40人が武蔵国各郡を分担して1810年(文化7)起稿,28年(文政11)完成し,《新編武蔵風土記稿》として30年幕府に献上した。これから江戸府内をはずし別に《御府内風土記》を編纂したが焼失し,収集資料を整理して《御府内備考》として出版した。…
…1093巻。江戸幕府の官撰で大学頭林述斎の監修。1819年(文政2)に着手,41年(天保12)に完成。…
…516冊(本編447冊,付録68冊,成書例・総目録・引用書目1冊)。大学頭林述斎を総裁とし,成島司直(もとなお)を主任格に20名余の編纂員で撰述し,1809年(文化6)起稿,43年(天保14)に完成。正本献上につづいて副本が作成され,49年(嘉永2)に完成。…
…その間,歴代当主に学力の差,早世,時勢の変化があって盛衰があり,他学派の隆盛に押されることもあって,幕政参与は鵞峯以後漸次少となり,鳳岡,述斎を除いてはほとんど無力であった。林述斎は美濃岩村藩主の家から入って継承したが,老中松平定信ら幕閣に提言して,学校制度のみでなく編纂事業をも遂行した。林家は改元,法制,朝鮮通信使の応接,外交文書の起草,幕臣の教育などを初代から任務として当たり,幕府の諸事諮問を受ける家であるので,儒学界では終始重んぜられた。…
※「林銑十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新