押型文(読み)おしがたもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「押型文」の意味・わかりやすい解説

押型文
おしがたもん

縄文土器文様一種。幾何学型の文様を彫刻した丸い棒を土器面上に回転させてつくりだす。山形を連続させた山形文,円形または楕円文,格子目文,市松文などの種類がある。縄文時代の早期中頃に出現し,特に関東以西に隆盛をみた。また北海道には,これと系統も異なり時代前期にまで下ると考えられる押型文土器がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む