押日村(読み)おしびむら

日本歴史地名大系 「押日村」の解説

押日村
おしびむら

[現在地名]茂原市押日

小林こばやし村の西に位置する。村の北背後は小丘陵が連なり、南西端を豊田とよだ川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に押日村とみえ、高四九七石。寛永二年(一六二五)に「山辺ママ郡押日村」の一七二石余が旗本石谷貞清に宛行われた(知行宛行状)。同一三年の検地帳写(斉藤家文書)に「埴生郡二ノ宮庄押日村御検地水帳」とみえ、三冊のうち二冊が残り、検地役人は会田七郎左衛門・海野孫左衛門・荷合兵太夫・加藤忠左衛門であった。


押日村
おしびむら

[現在地名]岬町押日

中滝なかだき郷の一村で福原ふくはら村の東に位置し、北部の夷隅川沿いに鵜田うだ簗場やなばなどの地名がある。元禄八年(一六九五)までの領主変遷は中滝村の項参照。同年旗本阿部二千石領に含まれ、幕末に至る(旧高旧領取調帳など)。元禄九年には田五六町五反余・畑四二町六反余で、年貢は米二六八石余・永二八貫三二三文(中村家文書)、寛政一一年(一七九九)には米二四八石余・永三三貫一五八文(小高家文書)。家数・人数は宗門人別帳(中村家文書)によれば、天和二年(一六八二)には家数九〇、男三二四・女二八九、下男三七・下女二九、貞享三年(一六八六)には家数一一六・人数七八六、天明六年(一七八六)には家数二〇七・人数九〇一、文化元年(一八〇四)には家数一九三・人数八〇一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android