デジタル大辞泉
「押詰める」の意味・読み・例文・類語
おし‐つ・める【押(し)詰める】
[動マ下一][文]おしつ・む[マ下二]
1 押して、詰め込む。ぎゅうぎゅう入れる。「袋に―・める」
2 押していって、行き詰まらせる。また、動けなくする。「土壇場に―・める」
3 せんじ詰める。要約する。「―・めれば両者の言い分は同じことになる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし‐つ・める【押詰】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]おしつ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙- ① おしてつめこむ。
- ② おして身動きできないようにする。ゆきづまらす。追いこむ。
- [初出の実例]「御車ども先だてつ。〈略〉片輪を堀におしつめられて」(出典:落窪物語(10C後)二)
- 「押(オ)し詰(ツ)める気ぢゃないけれども、解らないから、ついさうなるのよ」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉七一)
- ③ 要約する。簡略にする。つづめる。
- [初出の実例]「押しつめて端的にいえば」(出典:彼の歩んだ道(1965)〈末川博〉四)
- [ 2 ] 〘 自動詞 マ行下一段活用 〙
- ① 年末になる。おしつまる。
- [初出の実例]「大分の歳暮の御祝義。〈略〉をしつめてたづね給へ」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)一)
- ② 身動きできないほどつまる。
- [初出の実例]「土地の人は〈略〉ぎっしり汽車の前に押(オ)しつめて来た」(出典:茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉停車場の演説)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 