デジタル大辞泉
「拗」の意味・読み・例文・類語
よう【拗】[漢字項目]
[音]ヨウ(エウ)(呉) [訓]ねじる ねじれる ねじける すねる
1 ねじれる。まっすぐでない。「拗音・拗体」
2 すなおでない。すねる。「執拗」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すね【拗】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「すねる(拗)」の連用形の名詞化 )
- ① しつこいこと。また、よくすねる人。すねやすい人。
- [初出の実例]「やあ御へんのすねも時によるぞ」(出典:浄瑠璃・公平関やぶり(1662)三)
- ② 曲がりくねったりしてすなおでないこと。ねじれたりちぢれたりしていること。また、そのもの。
- [初出の実例]「髪の中にはすねがあるのと」(出典:浮世草子・世間妾形気(1767)四)
こじれ【拗】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「こじれる(拗)」の連用形の名詞化 )
- ① もつれること。話や関係などがうまく行かず、面倒な状態になること。
- [初出の実例]「男は、これ以上断るのは両親と感情的なこじれを作ることになるから、と女に頼んだ」(出典:扇(1956)〈中村真一郎〉三)
- ② 病状が一進一退し、治りにくくなること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「拗」の読み・字形・画数・意味
拗
8画
[字音] オウ(アウ)・ヨウ(エウ)・イク(ヰク)
[字訓] ねじる・たがう
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は幼(よう)。幼は糸たばを拗(ねじ)らす形で、拗の初文。〔説文新附〕十二上に「手もて拉(くじ)くなり」とするのは、ねじる意。
[訓義]
1. ねじる、もとらす、もとる。
2. 力を加えて形をかえる。くじく、たがう、おさえる。
3. ねじける、すねる、すねもの。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕拗 オサフ/相拗 タガヘシ 〔字鏡集〕拗 ヲル・オス・オモフ
[熟語]
拗花▶・拗開▶・拗強▶・拗頸▶・拗抗▶・拗執▶・拗折▶・拗阻▶・拗体▶・拗調▶・拗転▶・拗怒▶・拗戻▶・拗
▶
[下接語]
摧拗・執拗・折拗・捉拗
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 