執拗(読み)シツヨウ

デジタル大辞泉 「執拗」の意味・読み・例文・類語


しつ‐おう〔‐アウ〕【執×拗】

[名・形動]しつよう(執拗)」に同じ。
おれが―なのじゃない」〈漱石道草

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「執拗」の意味・読み・例文・類語

しつ‐よう‥エウ【執拗】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「よう」は「拗」の呉音 )
  2. 頑固に自分の考え、態度をゆずらないこと。また、そのさま。かたいじ。しつおう。
    1. [初出の実例]「荊公は執拗な者で、何事でまり、我云た事を本にするほどに」(出典:山谷詩集鈔(1647)五)
  3. 相手に対するはたらきかけ方がしつこいこと。また、そのさま。しつおう。
    1. [初出の実例]「此(地租改正に従ふて)の文字を甚だ執拗して論ずるより」(出典:地方官会議日誌‐一三・明治八年(1875)七月七日)

しつ‐おう‥アウ【執拗】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「おう」は「拗」の漢音 ) =しつよう(執拗)
    1. [初出の実例]「僕は彼女の執拗(シツアウ)を悪むよりは」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石松本の話)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「執拗」の読み・字形・画数・意味

【執拗】しつよう(えう)・しつおう(あう)

しつこい。〔三朝名臣言行録、七〕上(しやう)曰く、王安石は何如(いかん)と。(司馬)光曰く、人は(王)安石を姦なりと言ふは、則ち之れを毀(そし)ること太(はなは)だぎたり。但だ事を曉(さと)らず、執拗なるのみ。此れ其の實なりと。

字通「執」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android